排雪の手配 2025年02月09日 珍しくロードヒーティングを入れたが、それほど積もらなかった。やはり今年は楽である。裏の家の庭に小山ほどになっていた雪をトラックで運ぶ作業をしていた。毎年半部くらいしか運ばないのに珍しいことだ。おかげで道路にはみ出す雪が少なくて助かる。ゴミ出しに行く時、まい朝邪魔になっていたのだ。筋向いの家は屋根の雪を業者が降ろして排雪もしていた。我が家も来週あたり一度排雪を頼まなければならないかもしれない。屋根から落ちた雪がだいぶん積もている。
おと 雪に写る光と影が綺麗。小学生の時、札幌に住んでいて、屋根から落ちてくる雪とつららが頭に刺さりそうになって、友達が、とっさにひっぱって、当たらないように助けてくれたことを鮮明に覚えています。命の恩人だなぁと思います。
この記事へのコメント
hagemaizo
水が出てくるのなら新潟はスキーに行った時見ました。
でも、あちこち雪を溶かしたら、この不思議な写真は撮れませんね。
まいく
めぎ
私が小さい頃は、屋根から落ちた雪が庭向きの窓を塞いでました。
全部溶けたのは5月近かったかもです。
フヂ
収集する方も大変ですね。
つむじかぜ
札幌に住む前に新潟でも仕事をした時期があって
雪の重さの違いにビックリした思い出があります。
内地の雪は水を含んでやたら重かった!
私が三人目
Inatimy
こちらは山がないから、寒いだけで雪は滅多に降らずです。
夏炉冬扇
ゆうみ
もう 郷では大変な状態だそうです。
ソレイユ
Boss365
排雪も恒例の事と思いますが、北国で生活するには色々大変ですね。
それでも今シーズンは雪が少なく何よりです。
雪を電力など?エネルギーに変換したい感じです!?(=^・ェ・^=)
wildboar
JUNKO
JUNKO
JUNKO
JUNKO
JUNKO
JUNKO
JUNKO
JUNKO
JUNKO
JUNKO
JUNKO
JUNKO
Jetstream
除雪ではなく、排雪。ご苦労さまです。
今年はこちらはまだ雪がありません。
このツケはやっぱり夏に来そうです。
JUNKO
tommy88
それは排雪です
除雪ですべてを理解していましたが確かに
田舎では原野に押し出して終了
函館は南国で 排雪を知りませんでした
JUNKO
おと
向日葵
それでも排泄は欠かせないみたいですね。
GWの頃まで雪が残るのは確かに辛いですね。
JUNKO
JUNKO